
徳川家康(とくがわいえやす)
ウィキペディアで知る。
この言葉は、上下関係・主従関係(上司と部下)を表しているそうです♪
水は部下・舟は主人(徳川家康)。
意味は、「舟に乗っていても、主人は常に水の状況を考えなければいけない。安心していると、風雨のために水も落着かなくなる」だそうです♪
小さい頃から人質として暮らしていた徳川家康にとって、とても大事に考えていたと思います♪
私もこの名言には痛感しています。(というか、痛感しろ〜「うちの上司」に対して…)
ちまたでは、ゴールデンウィークというのに、電話は掛かってくるは、メールで追加の仕事を送ってくるは…
ヾ|≧_≦|〃ヤダヤダヤダヤダヤダ!!
【関連書籍】
1.覇王の家(上巻)
直木賞を始め、数々の受賞をした司馬遼太郎の作品です♪
2.覇王の家(下巻)
直木賞を始め、数々の受賞をした司馬遼太郎の作品です♪
3.影武者徳川家康(上巻)
4.影武者徳川家康(下巻)改版
【関連DVD】
5.葵徳川三代(NHK大河ドラマ)
演者:津川雅彦
6.TBS大型時代劇シリーズ 徳川家康
演者:松方弘樹






【関連する記事】
う〜ん。現実的な名言ですね!家康の名言は現実社会でも良く引用し、使かわれますよね。
休暇の時は、文明に利器がない所で休みたいものですね。